むし歯 できるだけ痛くない治療を目指します 『歯医者さんは注射が苦手』という方も多いのではないでしょうか。 当院では電動注射器を用いて、コンピューター制御で薬液を少量ずつ注入するため、麻酔注射の痛みをほとんど感じることなく、治療することが可能です。 麻酔以外の処置においても『自分だったらどうして欲しいか』を常に考え、できるだけ身体に優しく、痛みやリスクの少ない方法を選択するようにしていきます。 むし歯とは むし歯とは、口の中にいる細菌が、糖分を餌にして酸を作り出すために、歯が溶けた状態のことを言います。むし歯菌は多くの方のお口の中にいますが、口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくいような生活習慣をすることで、十分予防することができます。むし歯が進行すると痛みが出るだけでなく、全身に細菌が回ってしまうこともあります。 二次むし歯とは 一度治療した詰物の下にできるむし歯を『二次むし歯』と言います。 むし歯治療の際にどんなにぴったりと詰物をくっつけても、歯と詰めものの形状変化率に差があるため、時間とともに隙間ができてしまいます。そこへむし歯菌が入り込み、気づかないうちに次のむし歯ができるのです。詰物で内部がみえにくいため、気づいたときにはむし歯が大きく広がっていることもあります。 一度治療した歯は再びむし歯になりやすいですので、むし歯を作らないよう歯のお手入れをしっかりすることが大切です。 穴があいてしまったむし歯の治療 細菌の入っている病巣部は除去し、金属やセラミックス、コンポジットレジンなどの人工材料を詰めたり被せたりして、歯の形に回復させます。 保険診療で使用するいわゆる『銀歯』は金銀パラジウムの合金で、弾性・強さともに兼ね備え安価です。しかし口を開けた時に金属色が目立つ、異種金属の反応で金属が溶けだして金属アレルギーになる場合がある等の欠点があります。 自由診療では保険診療のように厳しい規制がないため、様々な材料の中から好みのものを選択することができます。当院では、ハイブリッドセラミックス、オールセラミックス、メタルボンド、金などを取り扱っています。(価格はそれぞれ異なります。)白い素材は笑顔に自信が出る、食べ物をおいしく感じる、金属アレルギーになりにくい等がメリットです。 現在の日本では保険診療が『一般的』ですが、一般的なので『一番よい』というわけでもありません。しかし『高額な自由診療』がよい治療で、『安価な保険診療』が悪い治療というわけでもありません。両方をうまく使い分けて選んでいくことが大切だと思います。患者様が望んでいない高額な治療を無理にお勧めすることはありませんのでご安心下さい。 むし歯治療の材料 銀歯 セラミック 治療費 健康保険適用 健康保険適用外 見た目 目立つ(銀色) きれい(白色) 金属アレルギー 使用できない 使用可能 歯の汚れ つきやすい(電荷を帯びるため) つきにくい 収縮膨張率 歯と全く異なる(隙間ができやすい) 歯と似ている(隙間ができにくい) 二次むし歯 なりやすい なりにくい レントゲン画像 二次むし歯に気づきづらく、悪化しやすい。 二次むし歯ができても気づいて対処できる。 セレック (1日でできる治療) セレックとは セレックとは、Ceramic Reconstruction(セラミック修復)に由来した言葉で、セラミックを用いた、1日(約2時間程度)で完了する治療のことです。口腔内スキャナーで歯型を取り、詰め物や被せ物の設計・製作するにあたって、CAD/CAM(Computer-Aided Design/Computer-Aided Manufacturing)というデジタル技術を活用します。 セレックの治療の流れ STEP 01 歯の形成 むし歯に感染している歯質を削って、歯の形を整えます。 STEP 02 歯型取り 口腔内3Dスキャナーを使って、治療する歯だけでなく、周りの歯や噛み合わせの状態などをスキャニングによって取得します。歯型のスキャンにかかる時間は数分程度です。 STEP 03 詰め物・被せ物の設計 患者さんの歯型のデータをコンピューターに取り込み、3D画面で詰め物や被せ物の設計をします。このときに歯の形や噛み合わせなどに微調整を加えることで、理想に近いセラミックインレーやセラミッククラウンを作ることが可能となります。 STEP 04 詰め物・被せ物の作製 設計図をもとに、ミリングマシンという専用の機械を使って、詰め物や被せ物を作製します。セラミックブロックを削り出すことで、セラミックインレーやセラミッククラウンが完成します。セラミックブロックの削り出しにかかる時間も数分程度です。 STEP 05 詰め物・被せ物の装着 完成した詰め物や被せ物を口腔内にセットしたら治療は完了です。 セレックの特徴 型取りが不要 従来の治療では臭いの強いシリコーンゴムの印象材を口腔内に詰め込まなければならなかったのですが、セレックの場合は小型の口腔内スキャナーを歯にかざすだけで必要な情報が得られます。スキャニングによって得られる情報は、従来の歯型取りよりも正確といわれています。 二次むし歯になりにくい 精度が高く、歯質にぴったり適合する詰め物や被せ物は、細菌が侵入するすき間が生じないため、むし歯の再発リスクが低くなります。またセラミックは、温度変化などに伴う収縮膨張率が歯の性質と似ているため、金属の詰め物よりも、月日の経過にともなう隙間が広がりにくい特徴があります。自分の歯を長く残すためには、セレックが非常に有効な方法だと考えています。 通院回数が少なく、短時間で治療が完了する 歯型を取って模型を作り技工所に送り、詰め物や被せ物の製作を発注するというプロセスを省くことができるため、通院回数が少なくて済みます。工程がデジタル化されていることから、患者さんは口を開けている時間やチェアに座っている時間も短く、心身にかかる負担も抑えられます。 自由診療 セレックには健康保険が適用されないため、治療費が高くなります。 セレック治療の費用は、大きさや部位によって異なりますが、1本5万円(税抜)からです。 適用範囲 複数の歯の欠損を補うためのブリッジは、セレックのシステムで製作することができません。ほかにも患者さんの歯やお口の状態によってはセレックが使えない場合があります。 セレック治療後の注意点 セレック治療後に定期的なメンテナンスを受けていただく事によって、セラミックインレーやセラミッククラウンの異常を早期に発見できますし、トラブルを予防することできます。 定期的なメンテナンスを受けていただいたにもかかわらず、セラミックインレーやセラミッククラウンが割れたり、外れたりした場合には、3年保証が適応されます。 歯周病 歯周病とは 歯周病は、歯の周囲の汚れ(プラーク)のなかに含まれる『細菌の毒素』で歯ぐき(歯肉)に炎症が起き、歯を支える骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。歯ぐきの内側は普段見ることは出来ませんが、歯の根の表面にあるセメント質と歯槽骨との間に歯根膜という線維が繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。むし歯は歯そのものが壊されていく病気ですが、歯周病はこれらの組織が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っているといわれています。 歯周病と全身疾患の関係 歯周病の細菌や毒素が、歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、心臓血管疾患、脳卒中(脳梗塞)、糖尿病の悪化、慢性腎臓病、骨粗鬆症、関節リウマチ、悪性新生物(がん)、早産・低体重児出産、肥満、メタボリックシンドロームなどを引き起こす危険性を高めることが分かってきました。また、唾液の中に混じった歯周病原性細菌を含む細菌が誤って気道から気管支、肺の方に入ると、気管支炎、肺炎(誤嚥性肺炎)の原因ともなります。 そのため歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るために非常に大切です。 歯周病の症状 初期の段階ではなかなか自分自身で気がつくような症状は出てきません。次のような症状があったら、歯周病の可能性があるため、歯科医院を受診しましょう。 朝起きたときに、口のなかがネバネバする。 歯みがきのときに出血する。 硬いものが噛みにくい。 口臭が気になる。 歯肉がときどき腫れる。 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。 歯がグラグラする。 歯科医院でPMTCを受けましょう 歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行います。むし歯や歯周病の原因は細菌性プラークなので、これを確実に取り除くプロフェッショナル『プラークコントロール』を受けることがとても大切です。 義歯(入れ歯) 新しい義歯を入れたら 新しい入れ歯の場合は、頬や舌が慣れていないので、まずは柔らかいものや小さく切ったものを食べながら様子を見ていただく必要があります。 お口の型を正確にとって入れ歯に再現しても、骨の上の粘膜の厚みは一様でないので、新しい入れ歯を使用すると粘膜の薄い部分は入れ歯と骨に挟まれて必ず痛みが出ます。 また、お口の中は非常に繊細にできていて、髪の毛1本、アルミ箔1枚でも非常に違和感を感じます。同様に入れ歯もほんの少し違うだけで『合わない』と感じるのです。 入れ歯は、出来上がればその日からすぐに何でも食べられるわけではありません。入れ歯の調整には時間がかかります。ピッタリ合わせるために、使用していただきながら気になることは遠慮なくお伝え下さい。一緒に調整していきましょう。 入れ歯を使わずにいたら 入れ歯を入れずに、歯がないままで長期間放置しておくと、反対側の歯が伸び出してきたり、隣の歯が傾いてきたりして歯並びが悪くなり、顎を動かすときの障害になるとともに、ものを粉砕する能力が低下し、消化管に負担がかかります。また、唇にしわができたり、顔貌が変わったりします。入れ歯は、顎や筋肉、全身の健康を維持するために、非常に大切です。 入れ歯の管理 入れ歯は食後に必ず外して、清掃して下さい。外している間は必ず水中に保管しましょう。プラスチックの部分は乾燥すると変形することがあります。 1日1回は専用の洗浄剤につけて、誤嚥性肺炎にならないよう気をつけましょう。 マウスピース 歯ぎしりマウスピース 歯ぎしりは、ストレスを解消するために行っていると言われています。しかし歯ぎしりを放っておくと、肩こり・片頭痛・顎関節症・歯が割れるなどの問題が出てきます。このような影響を避けるため、夜寝るときにはマウスピースを装着し、歯にかかる負担を減らすことが勧められています。 いびき用マウスピース いびきが気になって仲間と旅行に行きたくない…など、いびきで悩んでいる場合、マウスピースでいびきを軽減することもできます。(自由診療) 但し、睡眠時無呼吸を伴う場合は医療機関での検査をお願いしています。 睡眠時無呼吸用マウスピース 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に息が10秒以上止まることを1時間に5回以上繰り返し、昼間にも異常な眠気がある病気です。日本人は顔面形態の特徴により閉塞性無呼吸症候群になりやすいと言われています。治療せずそのままにしていると、突然死の可能性があり非常に危険です。医療機関で睡眠時無呼吸症候群と診断がつき、マウスピースが必要と認められた場合、歯科医院にて下あごや舌を前方位に維持させるマウスピースを作成することができます。健康保険が適用されます。 スポーツ用マウスピース ラグビーなどの激しい動きのスポーツでは、スポーツ用マウスピースを装着して歯やあごを守る必要があります。お好みの色やデザインで作成できます。 口腔機能低下 身体的、精神的、さらには社会的にも健康な生活を送るためには、口腔機能を維持することが大切です。当院では、口腔機能検査を実施し、健康生活を送れるようアドバイスをしています。 口腔機能低下と寝たきりの関係 口腔機能の低下 ↓ 食べられる食物の種類や量が少なくなる ↓ 栄養バランスが悪くなる ↓ 体重や筋肉量を維持できなくなる ↓ 病気にかかりやすくなり、寝たきりになる。 口腔機能低下と認知症の関係 口腔機能の低下 ↓ 食事や会話ができなくなる ↓ 対人関係に困難を感じる ↓ 外出や外食をしなくなる ↓ 社会とのつながりが減少 ↓ 身体的・精神的活動が減少 ↓ 認知症のリスクが増加 また、口腔機能の低下によって口の周りの筋肉が少なくなり動きも悪くなると、容姿や表情が損なわれ、言語的・非言語的コミュニケーション能力も低下します。 『健口体操』のすすめ 歯や舌、頬など口の機能を維持するためには、『健口体操』がオススメです。歯や口の機能を維持・促進して、いきいきと健康で質の高い生活を楽しんでいきましょう。 顔面体操 しっかり目をつぶり、唇を横に引いて頬をあげます。その後、口と目を思い切りあけてください。もういちど口をしっかり閉じてから、頬を膨らませて、口を左右に動かします。 舌体操 口を開けて行うものと閉じて行うものがあります。口を開けて、舌を思いっきり出したり引っ込めたり左右に動かし、口の周りをなめるように回します。上下に舌を動かす運動もよいでしょう。口を閉じて行う舌体操は、舌で上・下唇を内側から押したり、頬を押したりします。舌の働きがよくなって唾液も出やすくなり、発音がよくなります。 唾液腺マッサージ 頬・顎の下をマッサージすると、唾液がたくさん出ます。